top of page

きらり人として

楽しくはたらくを

​日本中に広げる

株式会社きらり.コーポレーション
代表取締役 塚本 薫
tukamoto6.jpg
kirari%20logo_edited.png

きらりと輝く人を育む

きらりと輝く人がいる

 

「きらり」と輝く人とは?

なんでも前向きにトライして、がんばっていける人のことです。自分を信じ、人を信じ、行動することのできる人のことです。必ず誰もが、どこかに「がんばりスイッチ」を持っていることを信じています。そのスイッチは、何かのきっかけに「ON」になれるのです。きらり.コーポレーションのミッションは、その「スイッチON」のお手伝いをすることです。

 

【Mission】

きらり人として 楽しくはたらくを日本中に広げる

 

【Vision】

give & giveのこころ
常に前進することを考える
初めは全てに寄りそうことから
縁を大切に縁に感謝する
よく働き よく学び よく遊ぶ
安心な場所(会社)であり続ける
人と人 人と企業 企業と企業の架け橋へ
お互いに認め合い頼れる仲間であり頼られる仲間である

これからのミッション

「地域の中小企業では人手不足が深刻化しているが、働きやすい職場を整備することは人手不足を解決する大きな可能性を持っています。

自社の取組を地元の中小企業が活用できるよう支援を行っていきたい」

と思っています。

現在の事業を始めたきっかけ

①結婚・出産を機に専業主婦となり、子育てに専念した生活を送る中で社会とのつながりの稀薄化を感じた経験

 

②ビジネススキルの低下による復職への不安を感じながら復職した経験

 

③復職後の大手企業では、残業や出張などが頻繁であったことに加え、長男の入院や九州支社の撤退により退社を余儀なくされた経験

 

④障がいのある子どもを育てながら仕事と両立するためには、時間を自らつくる必要があり、そのために自身のスキルアップを行うことで時間を創りだしていた経験など、様々な自身の経験を振り返る中で、仕事と子育てを両立できる働きやすい職場を増やしていくことの必要性を感じたことが、事業を始めたきっかけとなっている。

tukamoto1
tukamoto2.jpg
社員の働き方について

働きやすい職場作りに向けたコンサルティング業務を手掛けワーク・ライフ・バランスの実現に向けた先進的な取組を率先している。
まず、同社の働き方は基本的に裁量労働制である。

仕事のやり方・進め方は従業員それぞれが決めて良いこととしている。

また、業務が遂行できるのであれば、オフィスに来る必要性は無いと考えており、創立時からテレワーク・在宅勤務も推奨している。加えて、同社の従業員の多くは子育て中の女性であることから、子連れ出勤も可能としており、オフィスの一角に子供部屋を設けて、子供と共に働くことができる環境を整備している。

さらに、同社では、従業員のライフイベントやライフステージに応じて、正社員とパート職員という勤務形態を柔軟に変更することが可能な制度も導入している。

 

お陰様で、こうした取組は、口コミで評判となり、求人募集を行っていないにもかかわらず、同社で働きたいと相談してくる人も多い。

きらり人とは
行動指針(クレド)

概要

1よく働き よく学び よく遊ぶのがきらり人仕事も家庭もそれ以外も諦めず、逆に意欲的に楽しむこと。決して「〜しなければならない」に変換しないこと

2お互いに認め合い 頼れる仲間であり 頼られる仲間であるのがきらり人違って当然、違うから頼り頼られるチームであり、お互いの強みを知り、またお互いの潜在能力を引き出していく。それが高いパフォーマンスにつながる

3きらり人は安心な場所(会社)であり続けるメンバーがほっとできる居場所でありつづける。例えば、きつい時にはきついと、ネガティブなことも言えるチーム。

4きらり人は、初めは全てに寄りそうことから初めから否定はしない。寄りそうことから始める。寄りそうとは、相手の感情であり、自分の気持ちだけにならないこと。態度や言葉も大切。

5常に前進することを考えるきらり人We move forward 前に進むためにはどうすればいいのか?を考えるチームであること

6縁を大切に、縁に感謝するのがきらり人ご縁は育むもの、ご縁は感謝し、またご縁をつなげること、自分の欲より利他の心で

7きらり人はgive & giveのこころ役に立てるところには、見返りを求めた行動ではなく、与えて続けてもいいじゃない8きらり人は、人と人 人と企業 企業と企業・・の架け橋へ素直な心で、必要な時に間に立ち架け橋となって、お互いのwinを目指す

​【概 要】

会社名

株式会社 きらり.コーポレーション

​所在地

〒861-8066 熊本県熊本市北区清水亀井町16-11オフィスカメイ2F

代表者

代表取締役 塚本 薫

設立

平成21年10月創業 平成23年7月法人化

資本金

500万円

​会社情報

​定款・事業計画・資金計画・事業報告・決算報告

事業内容

講演・セミナー事業、起業支援、求職者支援、キャリアカウンセリング、人材コンサルティング、企業研修

概要

取引先

【行政機関】検察庁・農水局・熊本県・熊本市・北九州市・天草市・上天草市・菊池市・合志市・山鹿市・玉名市・宇土市・苓北町

【団体】商工会・商工会議所・中央能力開発協会・雇用環境整備協会

​【沿 革】

昭和63年

通信販売コールセンターでアルバイトその魅力に取りつかれる

平成5年

通信販売コールセンターの新人育成トレーナーとしてコールセンター人材育成担当。

平成11年

学習塾(東京・大阪)のコールセンター指導、その他の業種でもアウトバウンド中心にしたテレマーケティングの効果提案と実践。熊本では、IT講習やCALS講習、キャリアアップ講座の運営・マネジメントに携わる。

平成18年06月

フリーインストラクターとして開業

平成5年

NPO法人ワークライフバランス共議会 設立

平成20年05月

通信販売コールセンターの新人育成トレーナーとしてコールセンター人材育成担当。

平成21年10月

きらり.コーポレーション 設立

平成22年04月

熊本市に麻生田校開校

平成23年02月

合志市に菊南校開校

平成23年07月

株式会社きらり.コーポレーションに組織変更

平成23年02月

合志市に菊南校開校

平成25年04月

テレマーケティング部門を新会社:株式会社エージェントこころとして独立

平成26年02月

役員改正:新役員 迎 恵子・永野 久美

平成27年01月

住所を熊本市北区徳王2丁目1-48へ移転

平成30年06月

住所を熊本市北区清水亀井町16-11-2Fへ移転

平成29年07月

​厚生労働省委託:若者サポートステーションやつしろ事業スタート

平成30年06月

​基金ジャパンより出資 資本金を500万円に増資

令和2年10月

「新型コロナウイルス感染対応緊急支援助成事業・オンラインワーカー塾スタート

スタッフ紹介

 

kawagoshi
​川越真也
中島
​中島豪志

 

有名なコンサルタントがいるわけではありません。

​立派な学歴がある講師がいるわけでもありません。

実績重視のきらり.コーポレーションでは、沢山の人材のきらりスイッチをONしてきました。

「はたらく」ことは楽しくやりがいを持てること。

「はたらく」ことは自分が成長でき誰かの役に立てるということ。

「はたらく」ことは人から求められ、また求めることができるということ

多様な価値観を開示して、自由な発想が求められる時代だからこそ

人に関わる事は難しいのだけれど、その学びは深く大きいと思っています。

​「人」を大事に「人」を育てる企業(中小企業)をサポートしています。

AFFILIATE
桃ロゴ.png
若サポ.png
こころロゴ.png
ママカラママ文字ロゴ.png
オルタナロゴ透過のコピー.png
スマイルシェア.png
bottom of page